中大規模木造の特徴

中大規模木造建築の特徴

低炭素社会の実現に向けた取組みは、どんどん進められ、日本でも2010年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、これにより低層の公共建築物の木造化率は90%を越えました。そして、2021年には「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、公共建築物だけでなく民間建築物でも木材利用が推奨されるようになっております。
さらに、木造は脱炭素につながるだけでなく、鉄やコンクリートとよりもコストを抑えられ、木のぬくもりによって建物を使う人が居心地の良いと思える空間をつくりだすことが可能となっております。

材料別比較表

  木造 鉄骨 鉄骨コンクリート
費用 ×
断熱性 ×
短工期 ×

コストパフォーマンスがよい

コストパフォーマンスがよい

木造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の構造よりも建設コストが安いです。
木造と鉄骨造で使用する建材を部材ごとに比較しても、規格寸法があるアルミサッシなど、ほとんどの建材が木造の方が安くなります。基礎の断面寸法が鉄骨造と比較してとても小さいことから、基礎工事の材料費、施工費、残土処分費なども大幅に軽減できます。建物重量がとても軽くなることから、地盤改良コストも抑えることができます。

高断熱

木鉄やコンクリートと比べ、木は熱を伝えにくい素材で建物全体に高い断熱性をもたらします。断熱材などのコストを抑えながら、快適な空間をつくることができます。

短工期

平均工事日数

木造は短工期で建築することが可能です。 鉄骨造の場合、材料の鋼材は設計に合わせた受注生産となるため、発注から納入までの期間が数ヶ月かかり工期の時間がかかります。一方で、木造で使用する一般流通材の木材、建材は、住宅向けに在来仕口用および在来金物用とも一般化しており、規格通りであればほとんどのプレカット工場で対応可能です。 中大規模木造においても、そうした住宅向けの環境をうまく活用することで、鉄骨造と比較して大幅に納期の短縮が可能になります。

災害にも強い木造建築

  • 地震

    地震

    東日本大震災でも被害なし。

  • 竜巻

    竜巻

    竜巻にも強い。

  • 火災

    火災

    木は鉄よりも火に強い。

近年の技術により、以前よりも木造の災害対策が可能となっています。例えば、地震に対して木材は軽く柔軟性があるため、地震に強い素材であり、構造計算で必要な補強も行えていれば、従来の建物と遜色のない強度を確保することができます。

ページトップへ
© 非住宅木造建築【豊工務店】