福祉施設

木造福祉施設・介護施設

介護・福祉施設は、木造建築と相性が良く、当社でも数多くのご相談をいただいています。木のぬくもりが癒しと安心感を提供し、入居者の生活をより居心地の良いものにします。木材は湿度を保つ効果があり、室内環境を快適に保ちます。また、木造の建物は地震に強く、災害時の安全性にも配慮されています。さらに、木は自然素材で環境にも優しく、CO₂削減の貢献も期待できます。木造の介護・福祉施設は、利用者とスタッフの心身の健康を大切にした優れた環境を提供します。

大規模木造建築の導入状況

当社では、従来、RC造、S造で建てられてきた特別養護老人ホーム建設においても、木造新工法TKS構法や、くまもと型伝統構法、CLT工法などをご提案しています。 一般的に、”地場ゼネコン”と呼ばれる地域の総合建設会社の多くは、木造建築を得意としていません。 木造建築は、1~2階建ての戸建てやアパートなど、従来、小規模な住宅建築に採用されてきましたが、特殊な設計・施工ノウハウが必要となる非住宅や4階以上の高層階住宅ではほとんど採用されてきませんでした。 鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)などの大規模施設建築を得意とするゼネコンでも、大型木造建築は実績がなく案件をお受けできない企業がほとんどです。

中大規模木造建築の性能とコスト

中大規模木造建築は、これまで鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)に比べてコストパフォーマンスが良いです。
当初の予算をオーバーしてしまい、本業の事業収益が合わない計画となってしまっては元も子もありません。お客様の本業となる運営事業に十分に投資を回すことができるよう、無理のない支払いの範囲で建てられる木造の福祉施設をおすすめしています。
当社では、「くまもと新工法木造建築研究会」を立ち上げ、新たな建築技術の研究開発と建築技術者の育成、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでいます。木造建築の普及・啓発につとめる熊本県内の建設業同業他社、材木業界、建材メーカー、職⾧会などにより構成されており、木造新工法TKS構法や、くまもと型伝統構法、CLT工法の規格化・標準化された設計・施工をご提案します。
木造建築は、品質管理された材料と適確な構造計算により、耐震性に優れ、かつ自由度の高い空間を実現します。耐火建築物とすることも可能です。当社は、”木造ゼネコン”として、建物の性能とコストにこだわるお客様にもご満足いただいています。

国土交通大臣認定を受けている耐火部材

「混構造」とは、木造と非木造(鉄筋コンクリート造や鉄骨造)等、複数の構造を組み合わせた構造形式のことです。 比較的軽量でさまざまな効果をもつ木造と、規模や階数によっては耐震性・防火性を確保しやすい他構造を適材適所に採用することができます。 混構造には、全体が非木造の建物の一部を木造としたり、上下層で構造を分けるなど、さまざまな方法があります。 現在の建築技術では、コストがRC造より高くなる点がデメリットとなります。

ページトップへ
© 非住宅木造建築【豊工務店】