幼稚園・保育所

木造幼稚園・保育園

木の温かみと自然な雰囲気は、子どもたちの創造力や想像力を刺激し、健全な成長を促します。木の素材は空気を浄化し、室内の湿度を調節するため、子どもたちの健康な環境づくりに貢献します。また、木の柔らかさや触感は安心感を与え、子どもたちが自由に遊び、学びを楽しむことができます。さらに、木造の建物は耐久性があり、長期にわたって安全で快適な環境を提供できます。

木造保育園・幼稚園の健康への寄与

保育園や幼稚園・学習塾などの教育施設では、子どものストレスを緩和し集中力を高める学びの環境が求められています。 また、子ども達は、木とふれあい、木に学び、木と生きる「木育」によって、五感を養い脳を活性化することが期待されています。

樹木のもつ美しさや木のもつ香りが、血圧や脈拍数の低下などリラックス効果をもたらすことが科学的に解明されています。 木やグリーンを積極的に採り入れたバイオフィリックデザイン(人が自然と接することで幸福を感じるという考え方を取り入れたデザイン)の導入も広がりを見せています。

木材の5感への働きかけ

木の香りの人体への作用・癒し効果

作用・癒し効果 樹種
快眠・ストレス軽減 ほとんどの樹種
発汗、脈拍抑制 同上
冷えの軽減 同上
高血圧の抑制 ヒノキ、ヒバ
爽快感、疲労感の軽減 ヒノキ、トドマツ
鎮静 ヒノキ、ヒバ、スギ、アカマツ、アラスカシーダー、ベイマツ、ベイスギ材
運動量の増加 ヒノキ、トドマツ
去痰 ユーカリ
胃粘膜の防御因子の増強 一般的針葉樹材
鎮咳 サクラ樹皮
亜硫酸ガス脱臭作用、アンモニア脱臭作用 ヒノキ、ヒバ
抗菌 ヒノキ、ヒバ、サワラ、ネズコ、タイヒ、ユーカリ
防蟻 ヒノキ、ヒバ、サワラ、コウヤマキ、イヌマキ、センダン
防ダニ ヒノキ、ヒバ、サワラ、スギ、アカマツ、ベイヒバ、ベイスギ
防虫 クス、センダン、ユーカリ

SDGs、ESGへの貢献

温室効果ガスの低減と持続可能な森林経営にも寄与する木造建築は、SDGsやESGの観点からも再注目されています。 国連サミットで採択されたアジェンダが掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」や、「環境、社会、ガバナンス」の要素を考慮する「ESG投資」が、企業経営のグローバルトレンドとして意識されるようになってきました。 建築物の木造化・木質化は、「SDGs」、「ESG投資」の動きに沿うものとして評価されます。 例えば、17の目標で構成される「SDGs」の一つに、「陸の豊かさも守ろう」という目標が掲げられています。 そこで具体的に示されているのは、森林の持続可能な管理。建築物の木造化・木質化が目標達成に大きく貢献できます。 木材利用が炭素固定に役立つ「第二の森林」を生み出すことにつながり、さらに「伐採〜利用〜植林」という「第一の森林」の維持に欠かせない森林経営のサイクルを経済活動として成り立たせることにもつながります。 木造化・木質化には、地球温暖化防止と持続可能な森林経営の下支えという二重の意味があります。 持続可能な木材利用によって、グローバルトレンドを踏まえた企業姿勢をPRすることにもつながります

ページトップへ
© 非住宅木造建築【豊工務店】